2016年5月28日 / 最終更新日時 : 2016年5月28日 2681・松本歯科: お役立ち情報 子どもが歯磨きを好きになる方法 子どもが歯磨きを好きになる方法について。離乳食を食べるようになったころから歯磨きをしましょう。子どもの前で楽しく歯磨きをしている姿をみせることで、子どもも歯ブラシは楽しいんだ!と思ってくれます。子どもの好きなキャラクターのついた歯ブラシを使い、歌を歌いながら歯磨きをしてもいいです。
2016年5月27日 / 最終更新日時 : 2016年5月27日 2681・松本歯科: お役立ち情報 唾液の働き緩衝能って知っている? 酸性に傾いたお口の中を中性に回復させる機能を緩衝能といいます。 食後はお口の中が酸性に傾き、pHが5.5以下になると虫歯菌により歯が解けてしまいます。そのため、お口の中の状態を中性状態に保つ事が大切になります。
2015年7月24日 / 最終更新日時 : 2015年7月24日 2681・松本歯科: お役立ち情報 頭痛の原因は虫歯?! 虫歯は放置する事で頭痛を引き起こす可能性があります。また、歯ぎしりや食いしばりがあると、顎の筋肉が緊張して肩こりを起こしたり、側頭筋が緊張し続ける事で頭痛を引き起こします。
2015年6月16日 / 最終更新日時 : 2015年6月16日 2681・松本歯科: お役立ち情報 ミントタブレットは口臭には効かない?! お口の乾燥は歯周病や虫歯になりやすくなったりしますので、ぜひ、身だしなみだけでなく、お口の中も気にしてください。
2015年6月7日 / 最終更新日時 : 2015年6月7日 2681・松本歯科: お役立ち情報 子供を虫歯にしないためにやるべきことは 虫歯菌に感染するときは、大人の唾液から子供に感染しています。子供を虫歯にしないためにやるべきことは、まず、お母さんやお父さん自身のお口の中の虫歯菌の数を減らすことです。
2015年5月27日 / 最終更新日時 : 2015年5月27日 2681・松本歯科: お役立ち情報 レーザー治療で虫歯が治る? 虫歯治療に用いられるレーザーはエルビウムヤグレーザー(Er:YAG)といいます。レーザー治療はピンポイントで虫歯を削る事ができるので、健康な部分の歯を多く残す事ができます。
2015年5月12日 / 最終更新日時 : 2015年5月12日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯科衛生士と歯科助手のちがいって? 小さいころ、学校や幼稚園・保育園などで歯の模型を使って歯磨きのやり方を教えてもらったり、お口の中を赤く染めて汚れている歯を確認したりした記憶があると思います。これも歯科保健指導です。
2015年4月23日 / 最終更新日時 : 2015年4月23日 2681・松本歯科: お役立ち情報 “銅”の力で殺菌? ドックベストセメントを使用する時は虫歯になった部分(軟化象牙質)を全て削るのではなく、一部だけ残します。
2015年4月11日 / 最終更新日時 : 2015年4月11日 2681・松本歯科: お役立ち情報 二重あごの原因は噛み合わせだった?! 2つの運動をする事で筋肉が鍛えられ、噛み合わせは改善し、二重あごもスッキリしてくるそうです。もちろん1回やっただけでは効果はでません。毎日行う事が大切です。
2015年3月23日 / 最終更新日時 : 2015年3月23日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯ブラシは細菌の住みか?! 毛先が広がっている歯ブラシはプラークの除去率が低下します。毛先が広がった歯ブラシは歯ぐきを傷つけることもあるので、1か月ごとに歯ブラシを交換するとよいでしょう。歯ブラシを乾燥させておくことをお勧めします。
2015年2月19日 / 最終更新日時 : 2015年2月19日 2681・松本歯科: お役立ち情報 虫歯があると宇宙飛行士にはなれない? お口の中に虫歯や治療が途中な歯があり空洞などができていると、中の空気が膨張して内側から歯を圧迫するため痛みを生じる場合があります。気圧の差がある環境で作業をする時は注意が必要になるのです。
2015年2月9日 / 最終更新日時 : 2015年2月9日 2681・松本歯科: お役立ち情報 電動歯ブラシのメリット・デメリット 音波振動と超音波心動と電気振動の種類があります。音波振動と電気振動は歯ブラシが動きますが、超音波歯ブラシは歯ブラシの毛先がほとんど振動していません。手用の歯ブラシと同じように使います。音波振動と電気振動の歯ブラシは当てるだけになります。
2015年1月26日 / 最終更新日時 : 2015年1月26日 2681・松本歯科: お役立ち情報 赤ちゃんのよだれ 赤ちゃんの唾液について。だ液の量が多いことで自浄作用が働き、口の中を清潔に保つことができます。虫歯の予防にもなります。だ液の量が多いことでより健康的と言えるかも知れません。
2015年1月16日 / 最終更新日時 : 2015年1月16日 2681・松本歯科: お役立ち情報 口の中にカビが生える?! 口腔カンジダ症とは、お口の中にカンジダ菌(カンジダ・アルビカンス)という真菌(カビ)が異常に繁殖して起こる感染症です。
2014年12月22日 / 最終更新日時 : 2014年12月22日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯ぐきの裏側にこぶ? お口の中を見たとき、歯茎の内側(舌側、口蓋)にぼこぼこっとこぶのようなもの、これは“骨隆起”という骨の塊です。骨隆起があると、入れ歯を入れるのが困難です。
2014年12月13日 / 最終更新日時 : 2014年12月13日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯周ポケットケアを始めよう 歯茎の腫れがさらに深くなると歯肉溝は歯周ポケットとなり、溝の深さはさらに深くなります。歯周ポケットを清潔に保つためには、ブラッシングを丁寧に行うことです。
2014年11月14日 / 最終更新日時 : 2014年11月14日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯牙腫(しがしゅ)ってなに? 歯牙腫は症状がないため歯医者などで撮影したレントゲン写真などで偶然発見されることが多いようです。歯牙腫とは歯の芽となる部分(歯胚)の形成異常からできる組織形態の異常です。腫瘍の中に歯の組織を含んでいるのが特徴です。
2014年10月20日 / 最終更新日時 : 2014年10月20日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯の着色の原因はなんだろう? 着色の主な原因となるのがステインです。ステインとはわかりやすく言うと歯についたシミのことです。タバコによる着色、飲み物での着色、薬での着色が考えられます。
2014年10月12日 / 最終更新日時 : 2014年10月12日 2681・松本歯科: お役立ち情報 入れ歯の役割 入れ歯はその人の生活の一部として、重要な役割をしているといってよいでしょう。入れ歯はメインテナンスも大切です。入れ歯専用の義歯ブラシなどで磨き、入れ歯用洗浄剤などを使って、キレイに保つようにしましょう。
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2014年9月23日 2681・松本歯科: お役立ち情報 正しい歯のお手入れについて 歯磨きは毎食後行っていると思いますが、歯磨きのしすぎは正しい歯磨きとは言えません。
2014年9月18日 / 最終更新日時 : 2014年9月18日 2681・松本歯科: お役立ち情報 うがいの効果ってあるの? 水でうがいをしただけでも、約4割風邪を防ぐことができるという研究の結果があります。
2014年8月26日 / 最終更新日時 : 2014年8月26日 2681・松本歯科: お役立ち情報 口角炎の原因は? 口角炎は、口唇ヘルペスや、口唇炎と間違われやすいですが、これらは治療法が異なります。
2014年8月17日 / 最終更新日時 : 2014年8月17日 2681・松本歯科: お役立ち情報 赤ちゃんの歯磨き 赤ちゃんでも歯が生えていれば虫歯になる可能性がありますので、自分で歯磨きをすることができない赤ちゃんは、ゴシゴシ磨かず、優しく磨いてあげます。
2014年7月29日 / 最終更新日時 : 2014年7月29日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯牙再植ってなに? 歯牙再植とは、事故などで歯が抜けてしまったり、治療をしても上手く治らない歯をわざと抜いて、再び元の場所に戻すことです。
2014年7月15日 / 最終更新日時 : 2014年7月15日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯ぐきをマッサージして健康に!! 歯ぐきのマッサージのおすすめ。歯ぐきのマッサージは目の疲労や肩こりにも効果があるようなので、ぜひ試してみて下さい。
2014年6月23日 / 最終更新日時 : 2014年6月23日 2681・松本歯科: お役立ち情報 舌小帯短縮症ってなに?? 舌小帯とは、舌の裏側にあるヒダ(スジのようなもの)のことを言います。この舌小帯が生まれつき短かったり、ヒダが舌の先端部に近いところについていることがあります。これを舌小帯短縮症といいます。
2014年6月17日 / 最終更新日時 : 2014年6月17日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯ぐきが下がってきた!? 歯肉退縮の原因は、歯周病、誤った方法での歯磨き、歯科の外科的治療、歯並び、加齢に伴う歯肉退縮などが考えられます。
2014年5月29日 / 最終更新日時 : 2014年5月29日 2681・松本歯科: お役立ち情報 顎関節症について 顎関節症は、口が開きにくい、顎から音がする、顎が痛む等の症状があります。顎関節症には物理療法、運動療法、スプリント療法があります。
2014年5月18日 / 最終更新日時 : 2014年5月18日 2681・松本歯科: お役立ち情報 おしゃぶり癖が及ぼす影響 おしゃぶりの癖による歯並びへの影響として見られるのは、開口、上顎前突、乳臼歯交叉咬合があります。
2014年4月27日 / 最終更新日時 : 2014年4月27日 2681・松本歯科: お役立ち情報 気圧の変化で歯が痛む? 歯のエナメル質の内部には「歯髄腔」という神経が入っている空洞があります。歯髄腔はふだん、外の気圧と等しくなっていますが、気圧の変化で歯が痛くなる場合があります。
2014年4月17日 / 最終更新日時 : 2014年4月17日 2681・松本歯科: お役立ち情報 口唇ヘルペスってなに? 口唇ヘルペスとは、風邪などで具合が悪い時や、ストレスがたまって疲れているときなど体が弱っているときに、唇のまわりに赤い水泡ができ、痛みやかゆみがでてくる症状のある病気です。
2014年4月10日 / 最終更新日時 : 2014年4月10日 2681・松本歯科: お役立ち情報 口臭の原因について? みなさんは口臭が気になったことはありませんか? ニンニク料理や餃子などを食べた次の日の口臭の原因は食事だったことがわかりますが、臭いのあるものを食べていないのに口臭がきになるということはないでしょうか? 実は口臭の原因に […]
2014年3月28日 / 最終更新日時 : 2014年3月28日 2681・松本歯科: お役立ち情報 大切!仕上げ磨き! 小さなお子さんが、スプーンやフォークを使って食事が出来るようになったらぜひ、歯ブラシを持たせてあげてください。 遊び感覚でいいので自分自身でお口の中を磨くトレーニングをすることが大切です。 また、お子さんが自分の歯を磨く […]
2014年3月19日 / 最終更新日時 : 2014年3月19日 2681・松本歯科: お役立ち情報 インフルエンザと口腔内の病気は関係がある? インフルエンザの感染経路には接触感染と飛沫感染があります。
2014年3月11日 / 最終更新日時 : 2014年3月11日 2681・松本歯科: お役立ち情報 お歯黒って何? お歯黒は酢酸鉄を含んだ溶液とタンニンを含んだ粉からできています。歯に塗ることでエナメル質が酸に溶けるのを守り、歯を保護したので虫歯が出来にくかったと考えられます。
2014年2月10日 / 最終更新日時 : 2014年2月10日 2681・松本歯科: お役立ち情報 プラークのことを詳しく知ろう! プラークの中には歯周病菌や、むし歯の原因になるミュータンス菌などが存在しており、さまざまなトラブルの原因となります。
2014年2月7日 / 最終更新日時 : 2014年2月7日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯がグラグラするのには理由がある? 歯がグラグラ理由として、転んだり、打撲をしたりして歯に強いダメージがあった場合。歯周病などで歯ぐきに炎症がある場合。 歯が折れたり、歯や歯の根っこにヒビが入ったりして炎症が起きている場合。かみ合わせが悪い場合。 子供の歯の生え変わり時期に乳歯の下から永久歯が生えてきてグラグラする場合 が考えられます。
2014年1月29日 / 最終更新日時 : 2014年1月29日 2681・松本歯科: お役立ち情報 舌癌ってなに? お口の中に発症する癌(口腔癌)の中には他にも歯肉癌などがありますが、その中でも舌癌は半数以上を占めます。
2014年1月19日 / 最終更新日時 : 2014年1月19日 2681・松本歯科: お役立ち情報 歯はどうやって削るの? 歯の表面はエナメル質という硬い物質でできています。世の中で一番硬い物質のダイヤモンドで歯を削ります。正確にはダイヤモンドの粉末がついたバーを使います。