歯周病とは?
歯周病は歯肉炎と歯周炎に分かれます。
歯肉炎とは?
歯肉炎は歯肉(歯ぐき)にだけに炎症がある状態で、ほとんどの場合、歯みがきをきちんと行い汚れ(歯垢)をとれば回復します。歯周病の初期症状です。
歯周炎とは?
歯周炎は歯ぐきだけではなく、歯を支える骨や歯の根っこを取り巻く歯根膜(しこんまく)という組織など、歯の周りの組織が破壊された状態です。
歯周病の進行
歯周病の原因の複雑さ
細菌(歯周病菌)と、宿主(体の抵抗力)と、お口の中の環境が複雑にからみ合って歯周病はおきるのです。
歯周病菌に注目すると、歯周病は感染症といえます。
また、宿主や環境の要素に注目すると、歯周病は生活習慣病とも言えるのです。
歯周病の最大の原因はプラークです。
プラークは歯垢とも言います。プラークはただの食べかすではなく細菌の塊です。
当医院では歯周病は薬で治す最新治療をおこなっています。歯周内科治療です。
歯周病の最大の原因は細菌感染ですので、まず最初に薬で除菌治療をおこないます。
そもそも歯周病は菌が原因なのであれば、その菌を薬で除菌すれば治るのではないかという考えで生まれたのが、最新の歯周内科治療なのです。最近では大学の研究室から論文データが続々と出ています。
歯周内科治療
歯周病は菌が最大の原因です。従来の治療は、その菌を減らすために患者さんに、一生懸命歯ブラシで磨いてもらっていました。歯科医院では歯石を削り取ったり、ひどい場合は悪い歯ぐきを手術で切り取ったりしましたが、除菌が出来ていないので治らず、その結果歯を抜いてしまいました。
医科の方でも、昔は肺結核も胃潰瘍も外科処置を行っていましたが、菌が原因なので現在はお薬で治します。
松本歯科医院での歯周内科治療
薬で除菌する治療なのですぐ結果がでます。
歯周内科治療は骨も再生します。
ぜひ歯周内科治療を体験してください。
- 投稿タグ
- 歯周病